症状別ページ

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

ケガの早期回復からコンディショニングまで!!
あなたの症状に合わせて
”オーダーメイド” の施術プログラム!!

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

テニス肘(テニスエルボー)とは?

テニスを続けていると肘の痛みを感じることがあります。これがいわゆるテニス肘(テニスエルボー)と言われるスポーツ障害です。

テニス肘(テニスエルボー)は、同じラケットスポーツのバドミントン卓球をはじめ、長尺の道具を持つゴルフ剣道など他の競技でも発症します。
また、スポーツ競技者だけでなく、重い調理器具を持つシェフデスクワーク(長時間PCを使用する方)など手首を使う職業、日常生活でも、主婦重い物を持って発症することも多いようです。

テニス肘(テニスエルボー)は、9割以上の確率で手術をしなくても改善すると言われていますが、腕は日頃良く使う部分だけに一度発症するとなかなか治りにくいのも特徴です。
長引いて炎症が慢性化すると手術が必要になることもありますので、早めの治療が重要です。

 

テニス肘(テニスエルボー)の主な原因

肘が痛くなると「肘が悪くなった」「肘を使いすぎた」と感じる方も少なくないと思いますが、テニス肘(テニスエルボー)原因は、実は手や手首の使いすぎにあります。しかし、同じように手や手首を使っていても痛みが出る人とでない人がいます。単に「使いすぎ」と考えず、以下のような原因がないか考えることも大切です。

    • 1.技術の未熟さ

まだ経験の浅い初中級者の場合、ラケットのスイートスポット(ガットの中央付近の振動が少ないところ)で正しくボールを当てることができない(振動が大きくなるところでボールを打つ)ために発症するケース。

    • 2.道具の選択

ラケットの材質ガットの種類や硬さ衝撃の吸収性などが関係して起こるケースもあります。打面の安定性を高めるため、フレームの剛性が高いラケットを使用したり、ハードヒットに適したポリエステルという硬い素材のガットを使用したりする事により、衝撃が増し、肘への負荷も高まり、テニス肘(テニスエルボー)を引き起こす場合があります。

    • 3.運動連鎖が行われていない。

肘や手首を使う場合、体幹の安定性と適切な運動の連鎖が必要ですが、体幹筋力や安定性・柔軟性が低下すると、より末梢の肘や手首といった部分の負担が増します。このような状況でスポーツをしたり、重いものを引っ張り上げる重い鍋を振るなど、日常的に腕に負担のかかる動作を繰り返し行うことで、肘に慢性的な疲労がたまり、テニス肘(テニスエルボー)を発症します。

    • 4.年齢的な組織の変化

テニス肘(テニスエルボー)は、若いうちに発症することは少なく、30~50代以降発症が多いと言われています。その原因は前述のように体幹の筋力が落ちたり、筋や腱の組織の年齢的な変化も一因にあると考えられます。年齢を重ねるほど、スポーツ前後や作業前後のストレッチやアイシングなどのケアが大切です。

 

 

治療方法

▼じっくり着実に治療していきたい方向け

<保存療法(※保険診療)>

当院では患者様のテニス肘(テニスエルボー)に対して、高周波温熱治療超音波治療で患部の炎症を抑えていきます。また理学療法士肘の痛みを発生させる原因となる体の使い方やバランスの不十分な部分を評価し、適切にリハビリテーションを行います。併せて、普段心掛けることや自主トレーニングの方法を提案させていただきます。

その他、運動療法と並行して行う治療に肘関節注射があります。 関節内注射は、必ず行うものではなく、治療上有効と判断された場合にご提案し、患者様とご相談の上行います。ステロイド注射は特に強い炎症がある場合、ご相談の上、使用する場合があります。

▼早めに治療したい方向け

<PRP療法 / PFC-FD療法(※保険外診療)>

当院では、テニス肘(テニスエルボー)に対して、PRP療法PFC-FD療法といった先進医療も行なっています。患者様ご自身の血液中に含まれる血小板を利用した再生医療で、海外では10年以上の実績があり、野球の田中将大選手や、大谷翔平選手が行なったことでも知られている治療法です。

<体外衝撃波療法(※保険外診療)>

当院では、テニス肘(テニスエルボー)に対して、体外衝撃波療法も行っています。衝撃波患部(肘)照射することで除痛効果が期待できる、整形外科領域では新しい治療法になります。体操の内村航平選手が、世界選手権前に取り入れた治療法としても知られています。当院では最新型「ディオリスSD1」による体外衝撃波療法が行えます。

CATEGORIES

スポーツ障害